在庫管理とはPDCAを回すことである!(ドンッ!) ─ 在庫管理のDXに | 完全無償クラウド型ソフト「Spes」

 

Column

コラム

在庫管理とはPDCAを回すことである!(ドンッ!)

TwitterFacebookLine
在庫管理を行うというのは、本質的には「現在の在庫数が分かる」ような状態になることだけを指すわけではありません。

当然、Spesのようなソフトウェアを導入することで初めの一歩が踏み出せますので、日々の入出荷数や現在の在庫数を把握できる状態になります。


しかし、在庫というのは「売上機会の損失を防ぐために先にお金を払ってリスクを背負っている」ということですので、この在庫数が多くても少なくても企業にとっては経営に与えるマイナスが発生するのです。


当コラムでも何度か書かせていただいておりますが、在庫過剰の場合は保管コスト、管理コスト、不良在庫などの増加によってキャッシュフローへのダメージがあり、在庫不足の場合は欠品による販売機会損失やブランドイメージ毀損、購入意欲の低減などを招いてしまいます。


本来「在庫」はヒト・モノ・カネに置き換えられる経営リソースでもありますので、つまりは「いかに在庫をコントロールするのか?」が非常に重要な訳です。

在庫をコントロールするためにはやはりPDCAを用いてマネジメントしていく手法が考えられます。


これらを具体的な方法に落とし込むと以下の通りになります。





◎Plan(計画):商材ごとの在庫数の目標値を設定

販売数の見込みや製造時のリードタイムから、目標となり得る在庫数について設定します。



◎Do(実行):実際の入出庫や在庫数を把握

目標値とどの程度乖離があるのかを確認するためにも実数値を必ずデータ化します。
この時にSpesのようなクラウドソフトを導入し、データ化を行います。
入力負担の軽減にはBPOやRPAなどを用いることもできます。またバーコードやIoTなどの活用により自動化していくことも考えられます。



◎Check(確認):目標値と実数値の差異を定期的に確認

アイテム数が少ない時にはなんとなく把握できることも、多少これが増えると意外と気付かない所で在庫が増えていることがあります。
取引きサイクルの長短によって、毎日のチェックから月次のチェック程度までチューニングしてください。少なくとも決算のための年一棚卸しでは意味がありません。



◎Action(行動):差異の結果による即時行動

当然、計画よりも在庫が過剰な場合は仕入れや生産など、発注は即時に止めます。逆に過少な場合は即時に仕入れや発注などを行います。




このように単に在庫数を把握することだけでなく、その在庫数が「計画と比べてどうなのか?」を知ること、そしてそれに合わせた活動を行うことこそが、本質的な在庫数管理と呼べる訳です。


ただ、インターネットなどによる情報伝達スピードが上がった現代では、そのビジネススピードそのものも非常に上がっています。

PDCAは非常に汎用性の高いマネジメントサイクルではありますが、Pに時間をかけ過ぎてしまうという弱点も発生しやすい部分があります。


そのためObserve(観察)、Orient(状況判断/方針決定)、Decide(意思決定)、Action(行動/改善)の頭文字を取ったOODAループなどを用いる手法も考えられます。

特に数値計画を作るのが不得手な中小企業にとってみるとこちらの方がやりやすい可能性もあります。


しかしながら、どちらにしても「現在の在庫数が適切なのかどうかを状況判断する」必要があります。
この状況判断をするにあたり、「観察」を用いるのか、「計画と確認」を用いるかの違いにしか過ぎません。


いずれにしても在庫管理の本質は、経営的な意味での「コントロール(管理)」です。


これを実現するためにも、無償でフル機能が実装されたSpesをぜひご検討ください。



導入に際しましては、御社の在庫管理における適切なコントロール方法についてもご提案させて頂きます。


ぜひお気軽にお問い合わせください。


TwitterFacebookLine

小林 淳
代表取締役 CEO
1977年生まれ。
駒澤大学を1年で中退後、世界初のモバイルターゲティングメールのメディア企業に就職。
その後、2001年に東芝連結子会社のソリューション/プロモーション企業に入社。
ネット領域だけではなく、リアル領域のビジネスに幅広く従事しあらゆる業種の販促活動に幅広く携わる。
2005年にCRM系企業の取締役に就任し、新規事業立ち上げなどの業務を経て、2007年春株式会社アイディールを設立。
2022年当社を設立、代表に就任。